るばめばる

得体のしれない黒い名は

オオゴムタケ

はじめは、ラーメンとかに入ってるキクラゲかと思いました。あのコリコリしとるやつ

f:id:rubamebaru:20181201010834j:plain

 触ってみると弾力があった。傘はつるつるでなめたけみたいなぬめりはないかった。↑は、成熟しきったやつらしく、若いのはこんな感じ(全く別種かと思ってました。)

f:id:rubamebaru:20181201011139j:plain

写真ではわかりにくいと思うけど、筒の側面部分が小さな毛でおおわれていた。図鑑で幼菌はどんなのかなって調べてみると爪なしカメの手みたいな形。だけど、ごつごつしておらず、全身コールテンであったかふわふわな材質。(果物のキウイが一番いいたとえだったかも)//大きさは4~7cmでまれに10cmのもあるんだとか。(どうすんだよそんなに大きくなって)こんな変な形のキノコですが、皮を引いてやると中には半透明のゼラチン質。さっとゆで、食用になります。こんにゃくゼリーみたいな食感をただただ楽しむだけのキノコ。(味もなければ香りもしない)冷やしてから、黒蜜とかに合うそう。//(//~//←全部帰ってから調べて知ったし。)

f:id:rubamebaru:20181201012529j:plain

5株ほどいただいた(こっちが成熟しきっとったやつとは知らずに)。家に持って帰り、2週間くらい放置してて、気づいたらこんなに小さくなってた。

f:id:rubamebaru:20181201012757j:plain

ここまで来たら、ゼラチン楽しめないじゃん。どうするよ。

12月に入ったし、大掃除もすぐ来るだろうし、冷凍庫にある採取した魚たちすべて入れてごった煮にするか。

f:id:rubamebaru:20181201013201j:plain

調味料も何も入れてないのに下の色

f:id:rubamebaru:20181201013500j:plain

めっちゃ黄金。魚介の香りもそこらじゅう漂いまくる。この魚介の出汁を存分に吸っておくれ。オオゴムタケよ。ふと、さなぎを採取したことを思い出す。

f:id:rubamebaru:20181201013751j:plain

中はおそらくスライム状になってると思うんだけど、覆われている膜は思ったよりごつい感じ。これも家に放置してて、あれれ、どこやったっけ。あたりを見回すとプリントの下にあった。以外にもつぶれていなかった。ということでそいつもこの鍋にいれてみた。

f:id:rubamebaru:20181201192443j:plain

なんという美しいフォルム。いただきますをして尻尾からかじってみる。

f:id:rubamebaru:20181201192808j:plain

さなぎの中と外の環境を隔てている膜って言えばいいのかな。それがめちゃくちゃ口の中に残る。食物繊維もいいところだ。繊維が強いのでぬたにしたら結構マッチするかもしれない。羽の部分を食べた後↓

f:id:rubamebaru:20181201193728j:plain

見たらわかると思うが、めっちゃ繊維質。むちゃくちゃ繊維質。食物繊維抜群!!わーーーーーい。お次はごった煮したやつ。

f:id:rubamebaru:20181201204008j:plain

いただきます。(今回のテーマであるオオゴムタケどんなだろう)

 

なんかすっごくプルンとしている。うまいじゃん。(あ、魚介出汁がうまいのか。)食感がぷにょんぷにょんぷにょんしていて楽しすぎる。傘の分はこにゅこにゅしていた。

f:id:rubamebaru:20181201205019p:plain

お次は、カサゴを食べたが頭をいじくりまわして、耳石を取った。別アングルからも撮ってみた。

f:id:rubamebaru:20181201200858p:plain

f:id:rubamebaru:20181201195021p:plain

これが木でいう年輪みたいなやつで、数えていくと生まれて何日経つのかが分かる。回収完了。(したところで、これからどうしましょう...)

f:id:rubamebaru:20181201202350j:plain

折ってみましょう。耳石の両端を親指人差し指の爪で固定して、チューチュー(折るアイスのやつでチューペットとかいうのか。地域によって呼び名が変わるっぽい。)を分ける感じでポッキン。

f:id:rubamebaru:20181202234354p:plain

チョークみたいな砕け方をした。もろかった。

f:id:rubamebaru:20181201202720j:plain

この後どうしようと思ったので困ったときはとりあえず放置。穴ハゼ、ヒラメ幼魚も同様に。(←穴ハゼの身はごった煮にしたのにもかかわらず身離れよくおいしかった。)

f:id:rubamebaru:20181201203506p:plain

小皿に置いてみた。これからどうするんだろうね。

次の日

お次は、

f:id:rubamebaru:20181201205331j:plain

かにの腕

 

f:id:rubamebaru:20181201205703j:plain

がら(←なぜか変換できない)が柔らかくバクバク食べました。

f:id:rubamebaru:20181201205449j:plain

甲羅も

f:id:rubamebaru:20181201205524j:plain

このとおり問題なしに。免疫向上のキトサンキチンだっけ。反則級味噌みそ ←みそ味噌でした。(順序はこの場合どうでもいいけど)思い出すなあ。あれと比べると柔らかすぎた。

f:id:rubamebaru:20181201210900j:plain

めちゃくちゃいい出汁。浮いてるのは、カサゴの脂なんだろうか?お決まり行ってきます。

f:id:rubamebaru:20181201211919j:plain

ご飯を入れてしめ。大根の葉とミョウガもいれてシャキシャキ食感にしあげてみた。それでは、いただきます。

f:id:rubamebaru:20181201212007j:plain

うっめー出汁なんじゃこれ。煮え花と薬味のシャキシャキのコントラストといい、七味でじんわりあったかく寒い冬にはぴったりだな。

f:id:rubamebaru:20181201211629j:plain

お、ミョウガ発見。これ食べるといったんリセットされる感。

f:id:rubamebaru:20181201211759j:plain

おいしゅうござんした。

 

オオゴムタケはいっちゃん最初から2番目の状態が一番おいしくいただけたみたいですが、その時はまだ知ってなかったし、(そもそもそれ採ってなかったし)2週間くらいしてから図鑑でその名を知り、干からびたのを今回はごった煮に使ったせいかスライム状がかろうじて残っていた。(むりやり生き返らせた。)皮はこにゅこにゅ、身はぷにょんぷにょんしていた。触感がとっても面白い食材だった。

 

参考:よくわかる日本のキノコ図鑑、検索入門きのこ図鑑 他

 

おまけ

~人工大動脈~

友達が人工大動脈を持っていたので見せてもらうと、

f:id:rubamebaru:20181201212832j:plain

もっと長いのを実際には使うみたいだが、軟らかいけどコシがある(柔軟)で

f:id:rubamebaru:20181201212749j:plain

ひだになっているところも伸び縮みし

f:id:rubamebaru:20181201212903j:plain

直径は4cmくらいだろうか。結構太いんだね。大動脈。

(c)rubameabru